2025年3月時点で、ゆりかもめに障害者割引はあります。
目次
福祉割引乗車券について

お身体の不自由なお客さま(身体障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方)が単独か又は介護者の方とともにゆりかもめの同一区間をご利用になる場合には以下の割引が適用になります。
適用条件・割引率
1.身体障がい者手帳・東京都以外の道府県が発行する療育手帳をお持ちの方
手帳の種類 | 本人の区分 | 介護者の有無 | 乗車券 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 回数 | 定期 | ||||
1種 | 大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | 5割引 | – | – |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者(※1) | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | 5割引 | – | – | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | (※2) | ||
介護者(※1) | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
2種 | 大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | 5割引 | – | – |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者(※1) | – | – | – | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | 5割引 | – | – | |
介護者あり | 本人 | – | – | (※2) | ||
介護者(※1) | – | – | 5割引(※3) |
- 障がい者1名に対し介護者1名が割引となります。
- 小児定期券の割引適用はありません。
- 障がい者本人が、12歳未満の場合介護者に対して割引定期券を発売します。
2.東京都が発行する療育手帳(愛の手帳)をお持ちの方
手帳の種類 | 本人の区分 | 介護者の有無 | 乗車券 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 回数 | 定期 | ||||
1種 2種 |
大人 | 介護者なし(単独) | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者(※1) | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし(単独) | 本人 | 5割引 | 5割引 | (※4) | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | (※4) | ||
介護者(※1) | 5割引 | 5割引 | 5割引 |
- 障がい者1名に対し介護者1名が割引となります。
- 小児定期券の割引適用はありません。
購入方法
福祉割引乗車券を購入される場合は、お近くの係員にお知らせいただくか、自動券売機付近のインターホンで係員にご連絡いただきますようお願いします。なお、購入の際、手帳の提示が購入の条件となります。
手帳の携帯
「身体障がい者手帳」又は「療育手帳」は必ず携帯し、係員からの請求があった場合については、いつでもご呈示願います。
IC乗車券(記名・無記名交通系ICカード、My Suica、Suica)の利用について
小児用交通系ICカード等を代用して使用することはできません。
ご利用の流れ
ご乗車がICカードの場合ときっぷの場合とでご利用方法が異なりますのでご注意ください。
ICカードでご乗車 (1円単位)
-
- 障がい者用ICカードをご利用の方は、自動改札機にタッチして入場・出場してください。
(介護の方も同様にタッチして入場・出場してください。)
障がい者用ICカード以外をご利用の方は、次の通りです。
乗車時と降車時のポイント
乗車駅
- ICカードでタッチして入場してください。(介護者の方もタッチして入場してください。)
※ご乗車の際にお手伝いが必要な方、その他ご不明な点は係員または券売機横のインターホンでお問い合わせください。
降車駅
- 自動改札にはタッチせず、窓口の係員か精算機横のインターホンでお申し出ください。
- ※自動改札機にタッチすると割引前の運賃が引去られてしまいます。
- 手帳の確認をさせていただきます。
インターホンでご案内の際は、モニター付インターホンで確認させていただきます。 - 割引きの運賃をICカードから収受させていただきます。
(聴覚障害をお持ちのお客様:インターホンでご案内の際は、読み取り台に手帳を上向きにして置いてください。福祉割引のご利用と判断し、割引の運賃をICカードから収受させていただきます。) - 自動改札機を、タッチせずに出場してください。
【割引後の運賃(ICカード)】
ICカード運賃 | 割引後運賃 | |
---|---|---|
大人 | ¥189 | ¥94 |
¥251 | ¥125 | |
¥325 | ¥162 | |
¥388 | ¥194 |
ICカード運賃 | 割引後運賃 | |
---|---|---|
小児 | ¥94 | ¥47 |
¥125 | ¥62 | |
¥162 | ¥81 | |
¥194 | ¥97 |
2019/10/1 改定
※1円単位の割引運賃は、1円単位のICカード運賃を折半し1円未満の端数が生じた場合は、これを1円単位に切り捨てた額です。
きっぷでご乗車 (10円単位)
乗車時と降車時のポイント
乗車駅
- 係員にお声がけいただくか、券売機横のインターホンでお申し出ください。
- 手帳の確認をさせていただきます。
インターホンでご案内の際は、モニター付インターホンで確認させていただきます。 - 券売機で割引きのきっぷを発売します。
(聴覚障害をお持ちのお客様:インターホンでご案内の際は、読み取り台に手帳を上向きにして置いてください。福祉割引のご利用と判断し、割引切符購入画面に切り替えます。)
降車駅
- 自動改札機で出場してください。
【割引後の運賃(きっぷ)】
きっぷ | 割引後運賃 | |
---|---|---|
大人 | ¥190 | ¥100 |
¥260 | ¥130 | |
¥330 | ¥170 | |
¥390 | ¥200 |
きっぷ | 割引後運賃 | |
---|---|---|
小児 | ¥100 | ¥50 |
¥130 | ¥70 | |
¥170 | ¥90 | |
¥200 | ¥100 |
2019/10/1 改定
※10円単位の割引運賃は、きっぷの運賃を折半し10円未満の端数が生じた場合、これを10円単位に切り上げた額です。
あわせて読みたい


障害者割引が使える電車まとめ
2025年4月時点で、電車運賃に障害者割引が適用される鉄道会社をまとめました。 障害者割引が使える電車まとめ 【JR北海道エリア】障害者割引が使える電車 JR北海道 札幌...