2025年2月時点で、都営地下鉄には障害者割引があります。
身体障害者の方の障害者割引
対象者
身体障害者福祉法第15条第4項の規定により交付を受けた身体障害者手帳を所持する方及びその介護者の方。障害者1人に対して1人の介護者をつけることができます。
障害者と介護者が共に乗車し、同一券種、同一区間の乗車券を同時に購入する場合に限り、割引を適用します。
ただし、都営交通無料乗車券を所持する障害者の介護者は、都営地下鉄線内各駅相互間の乗車に限り、割引乗車券を発売します。割引乗車券をお求めの際には、手帳を提示してください。
割引率
身体障害者手帳をお持ちの方
障害者手帳 の種別 |
障害者本人 の区分 |
介護者の有無 | 普通券 | 回数券 | 定期券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1種 | 大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※1 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
2種 | 大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者 | – | – | – | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – | |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者 | – | – | 5割引※2 |
- ※1小児定期券の割引適用はありません。
- ※2障害者本人が12歳未満の場合、介護者に対し割引定期券を発売します。
ご利用方法
乗車券をお求めの場合(10円単位運賃で割引)
自動券売機で小児普通乗車券を購入し、手帳とともに改札係員に提示してください。改札係員が乗車券の券面に割引表示印を押印します。ただしこの取扱いは、都営地下鉄線内に限ります。小児のお客さまや他社線への連絡きっぷをご購入の場合は、駅長事務室で発売いたします。回数券・定期券については定期券発売所で購入時に身体障害者手帳を提示してください。
ICカードをご利用の場合(1円単位運賃で割引)
ICカードで自動改札機にタッチしてご乗車ください。降車駅、乗換駅では、自動改札機にタッチせずに係員にお申し出ください。係員が、手帳の内容を確認し、ICカードから割引運賃を減額させていただきます。なお、ICカードは障がい者のお客さま、介護のお客さまともに1人1枚ご用意ください。
※介護者も同様
障がい者用ICカードをご利用の場合(1円単位運賃で割引)
障がい者用ICカードをご利用の場合はこちらをご覧ください
知的障害者の方の障害者割引
対象者
東京都が発行する愛の手帳を所持する方及びその介護者の方、療育手帳制度要綱(厚生事務次官通知)に規定する療育手帳を所持する方及びその介護者の方。障害者1人に対して1人の介護者をつけることができます。
障害者と介護者が共に乗車し、同一券種、同一区間の乗車券を同時に購入する場合に限り、割引を適用します。
ただし、都営交通無料乗車券を所持する障害者の介護者は、都営地下鉄線内各駅相互間の乗車に限り、割引乗車券を発売します。
また、東京都が発行する愛の手帳をお持ちの場合は、都営地下鉄線内各駅相互間の乗車に限り、本人単独でも割引を適用します。
割引率
東京都が発行する療育手帳(愛の手帳)をお持ちの方
障害者手帳 の種別 |
障害者本人 の区分 |
介護者の有無 | 普通券 | 回数券 | 定期券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1種 2種 |
大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | 5割引 | 5割引 | ※1 | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※1 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 |
他道府県が発行する療育手帳をお持ちの方
障害者手帳 の種別 |
障害者本人 の区分 |
介護者の有無 | 普通券 | 回数券 | 定期券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1種 | 大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※1 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
2種 | 大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者 | – | – | – | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – | |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者 | – | – | 5割引※2 |
- ※1小児定期券の割引適用はありません。
- ※2障害者本人が12歳未満の場合、介護者に対し割引定期券を発売します。
ご利用方法
乗車券をお求めの場合(10円単位運賃で割引)
自動券売機で小児普通乗車券を購入し、手帳とともに改札係員に提示してください。改札係員が乗車券の券面に割引表示印を押印します。ただしこの取扱いは、都営地下鉄線内に限ります。小児のお客さまや他社線への連絡きっぷをご購入の場合は、駅長事務室で発売いたします。回数券・定期券については定期券発売所で購入時に療育手帳を提示してください。
ICカードをご利用の場合(1円単位運賃で割引)
ICカードで自動改札機にタッチしてご乗車ください。降車駅、乗換駅では、自動改札機にタッチせずに係員にお申し出ください。係員が、手帳の内容を確認し、ICカードから割引運賃を減額させていただきます。なお、ICカードは障がい者のお客さま、介護のお客さまともに1人1枚ご用意ください。
※介護者も同様
障がい者用ICカードをご利用の場合(1円単位運賃で割引)
障がい者用ICカードをご利用の場合はこちらをご覧ください
精神障害者の方の障害者割引
対象者
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条第2項の規定により交付を受けた精神障害者保健福祉手帳を所持する方及びその介護者の方。障害者1人に対して1人の介護者をつけることができます。
障害者と介護者が共に乗車し、同一券種、同一区間の乗車券を同時に購入する場合に限り、割引を適用します。
ただし、都営交通乗車証を所持する障害者の介護者は、都営地下鉄線内各駅相互間の乗車に限り、割引乗車券を発売します。割引乗車券をお求めの際には、手帳を提示してください。
割引率
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
障害者手帳 の種別 |
障害者本人 の区分 |
介護者の有無 | 普通券 | 回数券 | 定期券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1級 ※1 |
大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※1 | ||
介護者 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
2・3級 ※1 |
大人 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者 | – | – | – | |||
小児 | 介護者なし (単独) |
本人 | – | – | – | |
介護者あり | 本人 | – | – | – | ||
介護者 | – | – | 5割引 ※2 |
- ※1令和7年4月1日以降は、「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」欄に「第一種」又は「第二種」の別が明記された手帳の提示が必要です。
- ※2回数券、定期券及びICカード(障がい者用ICカード)については、令和7年4月1日より取り扱います。
ご利用方法
乗車券をお求めの場合(10円単位運賃で割引)
改札係員に手帳を提示してください。改札係員が乗車券を発券し、券面に割引表示印を押印します。この取扱いは、都営地下鉄線内に限ります。他社線への連絡きっぷはご購入いただけません。
参考:割引運賃|東京都交通局

