2025年3月時点で、横浜市営地下鉄には障害者割引があります。
目次
割引を受けられる方
種別 | 障害者本人の年齢 | 割引対象となる方 | 割引率 | |
---|---|---|---|---|
市営バス | 第1種・第2種身体障害者 第1種・第2種知的障害者 第1種・第2種精神障害者※ |
制限なし | 本人及び介護者 | 普通乗車券…5割引 定期乗車券…3割引 |
市営地下鉄 | 第1種身体障害者 第1種知的障害者 第1種精神障害者※ |
制限なし | 本人及び介護者 | 普通乗車券…5割引 定期乗車券…5割引 |
第2種身体障害者 第2種知的障害者 第2種精神障害者※ |
12歳未満 | 本人及び介護者 | ||
12歳以上 | 本人のみ |
- 種別は、お持ちの手帳または横浜市健康福祉局のページにてご確認ください。
- 児童養護施設や知的障害児施設などを利用されている方及びその付添人についても、同様の割引を受けられます。各施設で以下の様式を参考に「運賃割引証」を作成し、乗車時や乗車券購入時等に提示してください。
- 介護者と同乗する障害者が幼児(6歳未満)の場合、障害者本人は無料、介護者には割引を適用します。
- なお、介護者・付添人に対しては、障害者割引の対象となる障害者本人と同伴してご乗車される場合に限り、割引運賃が適用されます。介護者・付添人の方が単独でご乗車される場合(送迎など含む)は、割引運賃は適用されません。
※端数処理は10円単位に、地下鉄は切り上げ、バスは四捨五入します。
※割引を受けられる際には、手帳・割引証をご提示ください。(コピー・福祉特別乗車券での割引は不可)。
手帳・割引証は、乗車券購入以外のご乗車時にもご提示いただく場合がございますのでご携帯ください。
※身体障害者手帳及び療育手帳(愛の手帳)については、デジタル障害者手帳「ミライロID」と「マイナポータル」との連携をしている場合は、ミライロIDの提示をもって手帳の提示に代えることができます。(ミライロIDの提示を手帳の提示に代える場合でも、手帳(コピー不可)の携帯が必要です。)
ミライロIDの使用方法等については以下の株式会社ミライロのホームページをご確認ください。
ミライロIDの使い方(外部サイト)
※精神障害者保健福祉手帳は、デジタル障害者手帳「ミライロID」の提示をもって手帳に提示に代えることはできません。(令和7年6月時点において、ミライロIDに表示されている「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」が「マイナポータル」との連係情報になっていないためです。)
地下鉄を利用するとき
乗車券・回数券(地下鉄)
種類 | 割引運賃または割引率等 | 発売場所等 | 身体障害者手帳等の取扱 |
---|---|---|---|
ICカード乗車券(※障がい者用ICカードを除く) (SFで乗車する場合) |
大人・小児 1円単位の運賃から5割引 (端数切り捨て) |
【利用方法】 乗車駅では自動改札機から入場し、降車駅では自動改札機にタッチせず、窓口の係員に障害者手帳等とICカードをご提示ください。 |
|
障がい者用ICカード(SFで乗車する場合) | 大人(第1種身体障害者・第1種知的障害者・第1種精神障害者の方及び任意の介護者1名の方が対象です。) 1円単位の運賃から5割引 (端数切り捨て) |
【発売場所】 駅事務室、お客様サービスセンター(横浜・上大岡・センター南) 【利用方法】 自動改札機にタッチしてご利用ください。 | |
普通乗車券 (きっぷを購入して乗車する場合) |
大人・小児 10円単位の運賃から5割引 (端数切り上げ) |
大人:券売機で小児用のきっぷをお求めください。 小児:駅案内所、駅事務室 |
乗車券購入時に次のいずれかをご提示ください ・身体障害者手帳 ・療育手帳(愛の手帳) ・精神障害者保健福祉手帳※ ・運賃割引証 ※大人のお客様で、小児用のきっぷを自動券売機で購入した場合は、障害者手帳等を提示して有人改札口をお通りください。 |
団体乗車券 | 割引対象者のみ適用 5割引 | 駅事務室 | |
普通回数券 | 大人・小児 障害者割引が適用された普通乗車券10枚分の運賃で11回乗車可能 |
駅案内所、駅事務室 | |
昼間割引回数券 | 大人 障害者割引が適用された普通乗車券10枚分の運賃で12回乗車可能 (平日9:00~16:00(改札口入場時間)、土曜、日曜、祝日、1/2、1/3、12/30、12/31の終日に使用可能) |
駅案内所、駅事務室 | |
土休日割引回数券 | 大人・小児 障害者割引が適用された普通乗車券10枚分の運賃で14回乗車可能 (土曜、日曜、祝日、1/2、1/3、12/30、12/31の終日に使用可能) |
駅案内所、駅事務室 | |
通学割引回数券(通信制高校生) | 上記普通回数券の5割引 | 駅事務室 | |
通学割引回数券(放送大学生) | 上記普通回数券の2割引 | 駅事務室 |
※通学割引回数券を購入する際は障害者手帳等のほかに、高等学校等生徒旅客運賃割引証(通信教育学校用)または放送大学学生旅客運賃割引証が必要です。
一日乗車券(地下鉄)
種類 | 割引運賃または割引率等 | 発売場所等 | 身体障害者手帳等の取扱 |
---|---|---|---|
地下鉄1日乗車券 | 大人370円 | 駅案内所、駅事務室 | 乗車券購入時に次のいずれかをご提示ください ・身体障害者手帳 ・療育手帳(愛の手帳) ・精神障害者保健福祉手帳※ ・運賃割引証 |
小児190円 | |||
市営バス・地下鉄共通1日乗車券 | 大人420円 | 駅案内所、駅事務室、お客様サービスセンター、定期券発売所、バス営業所 | |
小児210円 |
定期券(地下鉄)
種類 | 割引運賃または割引率等 | 発売場所等 | 身体障害者手帳等の取扱 |
---|---|---|---|
市営バス・地下鉄連絡定期券 (令和7年3月31日をもって発売を終了します) |
地下鉄定期券5割引+バス定期券3割引 | 駅事務室・お客様サービスセンター | 定期券購入時に定期券用運賃割引証を提出または、身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)あるいは精神障害者保健福祉手帳※をご提示ください |
通勤定期券 | 5割引 | ||
通学定期券(端数日付含む) | 5割引 |
- 障害者の方が単独で定期券を利用される場合、障害者の方と介護者の方が同じ区間を同じ期間同乗する場合ともに、磁気定期券かPASMO定期券をお選びいただけます。
バスを利用するとき
普通乗車券(バス)
種類 | 割引運賃または割引率等 | 発売場所等 | 身体障害者手帳等の取扱 | ||
---|---|---|---|---|---|
普通乗車時 (現金、ICカード・タッチ決済で乗車するとき) |
現金 | ICカード・ タッチ決済 |
乗車時に現金、ICカードでお支払いください。 | 乗車時に次のいずれかを ご提示ください。 ・身体障害者手帳 ・療育手帳(愛の手帳) ・精神障害者保健福祉手帳※ ・運賃割引証 |
|
大人 | 110円 | 110円 | |||
小児 | 60円 | 55円 | |||
深夜バス乗車時 | 現金 | ICカード | 乗車時に現金、ICカードでお支払いください。 | ||
大人 | 220円 | 220円 | |||
小児 | 120円 | 110円 | |||
環境定期券制度利用時 | 現金 | ICカード | 乗車時に現金でお支払いください。 ICカードは対応していません。 |
||
大人 | 50円 | なし | |||
小児 | 30円 | なし |
一日乗車券(バス)
種類 | 割引運賃または割引率等 | 発売場所等 | 身体障害者手帳等の取扱 | |
---|---|---|---|---|
バス1日乗車券 | 大人 | 300円 | お客様サービスセンター、駅案内所、駅事務室(踊場駅~湘南台駅を除く)、市営バス定期券発売所、市営バス営業所 | 乗車券購入時に次のいずれかをご提示ください。 ・身体障害者手帳 ・療育手帳(愛の手帳) ・精神障害者保健福祉手帳※ ・運賃割引証 |
小児 | 150円 | |||
市営バス・地下鉄共通1日乗車券 | 大人 | 420円 | お客様サービスセンター、駅案内所、駅事務室、市営バス定期券発売所、市営バス営業所 | |
小児 | 210円 |
定期券(バス)
種類 | 割引運賃 | 発売場所等 | 身体障害者手帳等の取扱 |
---|---|---|---|
通勤定期券 通学定期券 |
3割引 | お客様サービスセンター、駅事務室、市営バス定期券発売所、市営バス営業所定期券発売窓口 | 定期券購入時に定期券用運賃割引証を提出 または 身体障害者手帳・療育手帳(愛の手帳)・精神障害者保健福祉手帳※をご提示ください。 |
市営バス・地下鉄連絡定期券 (令和7年3月31日をもって発売を終了します) |
地下鉄定期券5割引+バス定期券3割引 | お客様サービスセンター、駅事務室 |
お問い合わせ
参考:障害者割引|横浜市
あわせて読みたい


障害者割引が使える地下鉄まとめ
2025年3月時点で、以下の地下鉄では障害者割引を受けることができます。 障害者割引が使える地下鉄まとめ 【関東】障害者割引が使える地下鉄 東京メトロ 京王線 小田急...
あわせて読みたい


障害者割引が使える電車まとめ
2025年4月時点で、電車運賃に障害者割引が適用される鉄道会社をまとめました。 障害者割引が使える電車まとめ 【JR北海道エリア】障害者割引が使える電車 JR北海道 札幌...